自動車の希望ナンバー制度について
🚘希望ナンバーとは
ご自分の普通自動車や軽自動車のナンバープレートに自分の好きな番号を着けることができる制度があります。この制度は1998年に一部の地域に普通車に導入され1999年には全国的に、そして2005年には軽自動車(自家用のみ)にも導入されました。
お好きな番号、記念日、語呂合わせや思い出の番号などなどぜひご利用下さい。
🚘希望ナンバーを取得するには
希望ナンバーの種類
希望できる部分は、4桁以下のアラビア数字(一連指定番号)の部分のみ(1~9999)で、地域名表示・分類番号・ひらがなは選べません。
希望番号には『抽選対象希望番号』と『一般希望番号』の2種類があります。
一般希望番号は、抽選対象希望番号とされている番号以外は、全て一般希望番号です。一般希望番号は、その番号が全て払い出しされない限り取得できます。
抽選対象希望番号は、下記の13通りの番号になります。
特に人気が高いため、抽選制となっています。前週の月曜日~前日(日曜日)までに申し込まれた抽選対象希望番号に対して、毎週月曜日にコンピュータによる抽選を実施し、当選した方のみ取得できます。
またナンバープレートには『ペイント式』と『字光式』の2種類があります。
ペイント式は、通常のナンバープレートです。
字光式は、文字の部分を光らせる仕組みになっているナンバープレートです。 ナンバープレートを後ろから照らすための照明器具を別途購入し、取り付ける必要があります。
希望ナンバー取得の流れ
毎週コンピュータによる抽選(毎週日曜日までの受付分を翌週月曜日に抽選)を実施しています。
希望ナンバープレートは、通常のナンバープレートと異なり、注文生産となるため申込確定からナンバープレートの交付までに要する期間(土・日曜日を除く)は、4日間程度(字光式ナンバーは7日間)必要となります。
2006年(平成18年)10月10日より、第一弾として地域復興や観光振興の観点から運輸支局等の新設を伴わない新たな地域表示の導入が29の地域に認められました。
この新たな地域表示のナンバープレートが『ご当地ナンバー』です。
2014年(平成26年)に第二弾として新たに17の地域が加わり、2023年1月時点で現在46地域が導入されています。
※ご当地ナンバーは対象となる市町村を『使用の本拠の位置』とする方以外は取得することはできません。
国土交通省は『希望番号制』や地域振興や観光振興に活用する観点から、地域の要望に応じて追加的に新たな地域名を定める『ご当地ナンバー』の導入を進めてきました。
こうした中で、地方からの図柄入りナンバープレートの導入に関する要望や関心の高さか、諸外国での活用事項等を踏まえつつ、ナンバープレートのさらなる多角的な活用を推進するため、『地方版図柄入りナンバープレート』を導入することになりました。
国では、アジア初のラグビーワールドカップが2019年に我が国で開催され、全国12か所で熱い試合が繰り広げられます。 国土交通省では、これを記念し、我が国初の特別仕様ナンバープレート を2017年(平成29年)4月3日から2019年大会終了までの期間限定で交付することになりました。
1,000円以上の寄付をすると図柄入りナンバーを選択することができ、この寄付金は、試合会場への輸送力増強等に充てられます。
寄付金がない場合は、ナンバーの右上にエンブレムのみとなります。
2020年に開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を記念して、大会開催の機運を盛り上げる観点から、特別仕様ナンバープレートを期間限定で交付されています。
東京2020オリンピックと、東京2020パラリンピックのエンブレムが付いたナンバープレートが2枚1組で交付され、どちらを前後に取り付けるかは自由です。
1,000円以上(100円単位)の寄付をすると図柄入りナンバープレートを選択することができ、この寄付金は、大会開催に必要となる交通サービスのバリアフリー化(リフト付きバス・UDタクシーの導入促進等)に充てられます。
寄付金がない場合は、ナンバーの右上にエンブレムのみとなります。
なお、取り付けた特別仕様ナンバープレートは、大会終了後も、そのナンバーを変更する事由が発生しない限り、廃車するまで使用することができます。使用終了後は、不正使用防止のための穴を開けた上で、取り外した特別仕様ナンバープレートを記念に保存することができます。
平成30年度10月1日からは、地域活性化・地域振興、観光振興のために、各地域において「地方版図柄入りナンバープレート」を導入されました。現在41の地域が導入されました。
🚘軽自動車に白ナンバーが!
2016年12月28日に「道路運送車両法施行規則」を改正され、これらの特別仕様ナンバープレートの導入により、軽自動車のナンバープレートが白色に変更することが可能になりました。「軽自動車の黄色のナンバープレートはダサくてイヤっ!」という方は、白色のナンバープレートに変更してみてはいかがでしょうか。
ただし、全国図柄入りナンバープレートデザインについては、登録車と軽自動車との区分を明確化すべく、軽自動車の図柄入りナンバープレートには、「黄色」の縁取りを施されることになりました。
希望ナンバー取得代行料金
希望ナンバープレート価格(2枚セットの価格)※静岡県の場合
ペイント式 | 登録自動車 | 中型 | 4160円 |
---|---|---|---|
大型 | 4,900円 | ||
軽自動車 | 中型 | 4,180円 | |
字光式 | 登録自動車 | 中型 | 5,370円 |
大型 | 6,340円 | ||
軽自動車 | 中型 | 6,620円 | |
別途字光式照明器具が必要になります | |||
地方版 | 登録自動車 | 中型 | 7,390円 |
大型 | 10,850円 | ||
軽自動車 | 中型 | 7,410円 |
普通車の登録代行の報酬料金一覧 | ||
---|---|---|
新規登録 | 8,000円 |
登録印紙代700円 |
移転登録(名義変更) | 8,000円 | 登録印紙代500円 |
変更登録 | 8,000円 | 登録印紙代350円 |
軽自動車の登録代行の報酬料金一覧 | ||
新規登録 | 7,000円 | |
移転登録(名義変更) | 7,000円 | |
書類作成 | 1,500円 | |
希望ナンバー取得代行 | 3,000円 | |
出張封印代行(丁種) | 15,000円 | 詳しくは👉出張封印のページへ |
※上記は浜松運輸局の金額です。その他は別途交通費がかかります。 ※重量税、取得税、検査手数料、ナンバープレート代等、別途かかります。 |
静岡県内の自動車登録手続き、車庫証明、出張封印(丁種)、希望ナンバー取得等お車の事なら、経験豊富な浜松市の行政書士ふじた国際法務事務所にお任せください。
浜松市を中心に静岡県全域、愛知県豊橋市、新城市、豊川市など上記に無い地域以外でも対応しております。 静岡県内にはもちろんのこと全国の行政書士にネットワークがありますので、全国への対応も可能ですので、ぜひ弊社にお任せください
まずはご相談下さい
お客様のニーズに合わせた手続きで行わさせていただきます。
行政書士法人ふじた事務所
〒431-0203 静岡県浜松市西区馬郡町2234-103
TEL/FAX:053-592-3316
E-mail:kf-1192@qk2.so-net.ne.jp
代表 藤田 薫、補助者2名&スタッフ3名で皆様をサポート致します!
営業時間/月曜日~金曜日 9:00~19:00
日曜日 14:00~20:00
※ご予約いただければ、時間外・休業日でも対応いたします。
🚘車庫証明